歩く事でマイルがもらえるJAL Wellness&Travel(JALウェルネス&トラベル) と移動でマイルがもらえるANA Pocket(ANAポケット)をを試してみました。
JALとANAのそれぞれの仕組み、実際どれぐらいマイルがもらえる?どっちが貯まりやすい?コスパはどう?おすすめはどっち?などをわかりやすく解説したいと思います。JALウェルネスを検討している人、ANAポケット検討している人どちらにも参考になると思います。
(どちらのサービスもマイルがよく貯まる550円/月(税込)コースでの比較としました。)
・JAL Wellness&Travel(JALウェルネス&トラベル) 、ANA Pocket(ANAポケット)共に抽選券やポイントを稼ぎ、ガチャをすることでマイルがもらえるプログラム。
・JALはウォーキング(ヘルスケア)で抽選券の獲得、ANAは移動(位置情報)でポイントがもらえる。ANAはスマホ電池消耗激しく、毎日チャレンジにエントリーしないといけないので手間がかかる(慣れ・習慣化が必要)。
・2023年3月実績:獲得マイルJAL:504マイル/月(最大660マイル)、ANA:600~800マイル/月獲得。
・JALはウォーキング必須。1万歩/日前後歩く人でないとなかなかマイルはたまらない。(19日 1万歩達成し 約500マイル/月)。歩く習慣がつく。
・JAL:システムがシンプルで歩く習慣がつくが、マイルは貯まりにくい。
・ANA:チャレンジが細かく慣れるまでが大変でスマホの電池消耗激しいが、マイルはよく貯まる。
JAL Wellness&Travel(JALウェルネス)紹介
システム紹介
2020年6月JAL(日本航空)とDNP(大日本印刷)が開始したサービスです。歩く距離に応じてマイルがもらえる健康系プログラムです
公式HP
システム
iphoneだとヘルスケアと連動し、1日、1週間、1ヶ月で歩いた歩数に応じて抽選券がもらえます。その抽選によりマイルが貯まる仕組みになっています。
料金:550円(税込)/月もしくは400マイル/月
→迷わず550円を選ぶべきです。
必要歩数
抽選券をもらうためには
1日 6000歩、8000歩、10000歩
1週間 45000歩、60000歩
1ヶ月 200000歩
のウォーキングが必要です、結構ハードル高いですね。
※その他指定された場所に行くことでももらえますが日本全国にまたがりハードルは高いです
(システムまとめ)
JAL Wellness&Travel (JALウェルネス) |
|
1.マイル取得法 | 歩数に応じて抽選券→ガチャ |
2.スマホとの連動 (iphone) |
ヘルスケ |
3.電池消耗 | 小 |
4.料金 | 550円/月(税込) |
5.特徴 | しっかり歩く |
しっかりと歩かないとマイル獲得できないサービスですね。
ガチャ確率
実際に1か月ガチャした確率をそれぞれ書きたいと思います。
6000歩/日
マイル(mail) | 0 | 1 | 2 | 4 | 7 |
確率(%) | 13 | 25 | 50 | 8 | 4 |
8000歩/日
マイル(mail) | 1 | 2 | 3 | 5 | 6 | 10 | 20 |
確率(%) | 10 | 38 | 14 | 19 | 5 | 10 | 5 |
10000歩/日
マイル(mail) | 2 | 3 | 6 | 10 | 50 |
確率(%) | 37 | 32 | 11 | 11 | 11 |
その他 週間では45000歩が 1,3,4,5マイル各25% 60000歩が1,2,4,10マイル各25%
月間200000歩でなんと0マイル(はずれ)でした。
やっぱり1万歩歩かないといいマイルは獲得できませんね。
なかなか厳しいです。週と月は長期で積み上げたものなのでもう少し高いマイルでもいいんじゃないかと思いました。
獲得マイル実績と最大値予測
実際いくらマイルがもらえるのでしょうか?
次に2023年3月に獲得したマイルと仮に毎日1万歩以上歩いた時に得られる最大マイル数を考えたいと思います。
前提条件
この話をするときは前提条件が非常に大切です。以下の条件での獲得情報です。
一か月の歩数実績
一日の歩数 | 6千歩未満 | 6~8千歩 | 8~1万歩 | 1万歩 |
日数 | 7日 | 3日 | 2日 | 19日 |
※JALウェルネス 週間4万5千歩・6万歩、月間20万歩目標はすべて達成。
歩数別獲得マイル
抽選回数(回) | 獲得マイル | |
6000歩/日 | 24 | 69 |
8000歩/日 | 22 | 114 |
10000歩/日 | 19 | 183 |
45000歩/週 | 4 | 25 |
60000歩/週 | 4 | 37 |
200000歩/月 | 1 | 10 |
※3/28から行われた二倍獲得キャンペーンは含んでいません(足しても下の月間獲得マイルと異なります)
1万歩を歩かないとなかなかマイル貯められないですね。
獲得マイル数と最大値
獲得マイル | 最大値(仮に毎日1万歩) | |
3月 | 504mail | 660mail |
1万歩を19日達成した3月で得られたマイルは504マイル。
仮に毎日1万歩歩くと660マイルぐらいもらえる可能性あると計算しました。
JALウェルネスはしっかりと歩く人向けのプログラムですね。
ANA Pocket(ANAポケット)とは
システム紹介
2021年12月開始されたANAのサービスです。移動や広告動画を視聴することでマイルがもらえます。
公式HP

システム
iphoneの位置検索と連動しウォーキング他、乗り物移動(自転車、電車、モノレール、新幹線、車等)、広告動画視聴でポイントをもらい、1000ポイントで1回抽選により7マイルもしくは10マイルがもらえます。
(ポイントは1ヶ月最大10万ポイントまでの制限があります)
料金:550円(税込)/月(ANA Pocket Pro)
ANA Pocket (ANAポケット) |
|
1.マイル取得法 | 移動(乗り物含む)、動画広告視聴でポイント→ガチャ |
2.スマホとの連動 (iphone) |
位置検索 |
3.電池消耗 | 大 |
4.料金 | 550円/月(税込) ANAは無料プランもあるがマイルは非常に貯まりにくい(目安1/10程度) |
5.特徴 | 毎回チャレンジにエントリー必要で手間がかかかる
片道10キロ程度の通勤・通学しているとMAX10万ポイント獲得(100回抽選権)できます |
GPSで位置特定が必要なので電池消耗は激しいのと、毎日エントリーしないといけないのがネック。
(更新)動画視聴ポイントキャンペーンの改悪(2023年6月)
動画視聴が改悪されています。
これにより毎日動画を見ても最大3万ポイント。ポイント単価も下がりかなり使いにくくなりました。
時期 | 2023年3.4月 | 2023年6月 |
一日視聴制限 | 無制限 | 10回 |
1回視聴でもらえるポイント | 200pt | 100pt |
↑広告制限なし時
ガチャ確率
ANA Pocket Proは1000ポイントで1回抽選ができます。
獲得できるマイルは7マイル(基本)か10マイルです。
それぞれの確率を下に書きたいと思います。
7マイル | 10マイル | |
3月 | 95% | 5% |
4月 | 86% | 14% |
毎月10マイルが出る確率が違いますね。
また、3月はガチャ1回1000ポイント必要でしたが、4月は900ポイントでした。月によって大きく変わりますね。
獲得マイル実績と最大値予測
実際いくらマイルがもらえるのでしょうか?
前提条件
10万ポイントを貯めて100回ガチャをしました。
獲得マイル数と最大値
獲得マイル実績 | |
3月 | 712(ほぼ最大値) |
4月 | 822(ほぼ最大値) |
移動でポイントが付与されるので、車や電車での定期的な移動(通勤・通学)がない人はマイル獲得のハードル高いです。
毎日チャレンジにエントリーが必要で結構手間がかかりますが、慣れると楽しいものです。
有料プランで元が取れるのか?
最後に月額550円払っても参加するべきなのかどうかを検証します。
マイルにおけるお得かどうかの考え方には2通りあると思います。
②クレジットカードの還元率から検討(還元率1%)
実際のマイルの価値から検討
マイルの価値は1mail=10円以上にもなるというのもチラホラ見ますが、それはかなりレアなケースで個人的には実質1mail=2円程度だと考えています。
そう考えると
JAL 1000円程度 ANA 1400円程度
で十分元が取れています。
マイルを貯めるのに必要なショッピング金額から検討
色々条件ありますがクレジットカード還元率100円=1mailですね。
その前提で考えると
JAL 5万円/月相当
ANA 7~8/月万円相当
の購入金額相当にあたり、大変お得に感じ十分元が取れると思います。
JALウェルネスとANAポケット比較
下にJALウェルネスとANAポケットを比較しました。
同じ様に日々の生活でマイルをGetするプログラムですが、結構違いますね。
2023年5月以降は歩く+ガチャだけでマイル獲得できるJALの方が使いやすいです。
JAL Wellness&Travel (JALウェルネス) |
ANA Pocket (ANAポケット) |
|
公式HP | JALウェルネス公式HP | ANAポケット公式HP |
マイル取得法 | 歩数に応じて抽選券→ガチャ | 移動(乗り物含む)、動画広告視聴でポイント→ガチャ |
スマホとの連動 (iphone) |
ヘルスケ | 位置検索 |
電池消耗 | 小 | 大 |
料金 | 550円/月(税込) ANAは無料プランもあるがマイルは非常に貯まりにくい(目安1/10程度) |
|
特徴 | しっかり歩く | 動画視聴システムが改悪 負荷中から大 |
獲得マイル | 504マイル (最大660マイル) |
700~800マイル (最大も同じ) |
どんな人向け? | JALマイル会員(大前提) ・歩く習慣ある人 |
ANAマイレージ会員(大前提) ・毎日移動がある人(片道10km程度の電車・車での移動推奨) ・スマホの電池気にしない人 |
※ガチャマイルPocket Pro前提
まとめ
以上の様に550円/月で5〜8万円相当のマイルが獲得できる大変お得なサービスだと感じました。
二つを比較すると、
健康に気をつけるきっかけになるかもしれないのがJAL、いろんなチャレンジがあり慣れると楽しいANAて感じです。
マイルは圧倒的にANAが貯まりやすいと思います(個人意見)
皆さんもチャレンジしてみてください!
JAL Wellness&Travel 公式HP
ANA Pocekt 公式HP
