歩く事でマイルがもらえるJAL Wellness&Travel(JALウェルネス&トラベル) と移動でマイルがもらえるANA Pocket(ANAポケット)をを試してみました。
JALとANAのそれぞれの仕組み、実際どれぐらいマイルがもらえる?どっちが貯まりやすい?コスパはどう?おすすめはどっち?などをわかりやすく解説したいと思います。JALウェルネスを検討している人、ANAポケット検討している人どちらにも参考になると思います。
(どちらのサービスもマイルがよく貯まる550円/月(税込)コースでの比較としました。)
・JAL Wellness&Travel(JALウェルネス&トラベル) 、ANA Pocket(ANAポケット)共に抽選券やポイントを稼ぎ、ガチャをすることでマイルがもらえるプログラム。
・JALはウォーキング(ヘルスケア)で抽選券の獲得、ANAは移動(位置情報)でポイントがもらえる。ANAはスマホ電池消耗激しく、毎日チャレンジにエントリーしないといけないので手間がかかる(慣れ・習慣化・かなりめんどくさい動画視聴が必要)。
獲得マイル実績(一か月あたり)
JAL Wellness&Travel | ANA Pocket | |
2023年(平均) | 511 | 815 |
2024年(平均) | 452 | 1536 |
※JAL:毎日 1万歩/日 、ANA:2024年1月以降 20万ポイント/月+sparklingからの100マイル含む
1か月獲得マイル(2024年実績)
・JAL:400~500マイル
・ANA:1500~1600マイル
特徴
・マイル貯めるならダントツANA Pocket
・JAL:システムがシンプルで歩く習慣がつくが、マイルは貯まりにくい(特に最近)
・ANA:チャレンジが細かく慣れ必要+毎朝設定の手間とスマホの電池消耗激しいが、マイルはよく貯まる。ただし2025年2月以降かなり改悪され魅力減
現在は、マイル貯まらないJALウエルネス、非常にめんどくさいANAマイル
現在はどちらも強くお勧めはできないプログラムとなっています。
最大マイル獲得のための必要条件変化履歴
個人的に感じる改悪履歴を記載します。
JAL Wellness&Travel(JALウェルネス&トラベル)
条件:毎日1万歩以上あることが必要
システム全般 変更ないが、抽選で獲得できるマイル数が減ってきている
ANA Pocket
条件:毎月20万ポイント獲得
ポイント獲得条件が改善や改悪を繰り返し現在に至る。
現在(25年2月)はかなりめんどくさいプログラムとなる。
24年11月 システム大きく変更 動画視聴回数増えたが必要ミッション数減
25年12月 ミッションの獲得ポイント減でクリアミッション、視聴動画回数大幅に増
20万ポイントのおおよそ内訳
(継続ボーナス5千ポイント、移動で自動付与3万程度、ミッションクリアで獲得ポイント16万5千ポイント)
24年1月まで | 24年1月以降 | 24年12月以降 | 25年2月以降 | |
クリア ミッション数 |
約160個 | 約320個 | 約200個 | 約330個 |
動画視聴回数 | 約144回 | 約300回 | 約1200回 | 約2000回 |
獲得マイル | 750 | 1500 | 1500 | 1500 |
JAL Wellness&Travel(JALウェルネス)紹介
システム紹介
2020年6月JAL(日本航空)とDNP(大日本印刷)が開始したサービスです。歩く距離に応じてマイルがもらえる健康系プログラムです
公式HP
システム
iphoneだとヘルスケアと連動し、1日、1週間、1ヶ月で歩いた歩数に応じて抽選券がもらえます。その抽選によりマイルが貯まる仕組みになっています。
料金:550円(税込)/月もしくは400マイル/月
→迷わず550円を選ぶべきです。
必要歩数
抽選券をもらうためには
1日 6000歩、8000歩、10000歩
1週間 45000歩、60000歩
1ヶ月 200000歩
のウォーキングが必要です、結構ハードル高いですね。
※その他指定された場所に行くことでももらえますが日本全国にまたがりハードルは高いです
(システムまとめ)
JAL Wellness&Travel (JALウェルネス) |
|
1.マイル取得法 | 歩数に応じて抽選券→ガチャ |
2.スマホとの連動 (iphone) |
ヘルスケ |
3.電池消耗 | 小 |
4.料金 | 550円/月(税込) |
5.特徴 | しっかり歩く |
しっかりと歩かないとマイル獲得できないサービスですね。
獲得マイル実績と最大値予測
毎日1万歩歩いて1か月もらえる最大マイルがもらえるのでしょうか?
2024年は400~500マイル/月程度です。
2023年は500~600マイル/月ぐらいもらえたのでだんだんもらえるマイルが少なくなって来ています。
特に23年後半からガチャの高マイル確率の低下があったと思います。
2024年現在はマイルが貯まりにくくなっていると感じます。
実際のマイル貯まりも全然ANAの方がいいですね。
ANA Pocket(ANAポケット)とは
システム紹介
2021年12月開始されたANAのサービスです。移動や広告動画を視聴することでマイルがもらえます。
公式HP

システム
iphoneの位置検索と連動しウォーキング他、乗り物移動(自転車、電車、モノレール、新幹線、車等)、広告動画視聴でポイントをもらい、1000ポイントで1回抽選により7マイルもしくは10マイルがもらえます。
((NEW)ポイントは1ヶ月最大10万ポイントまでの制限がありましたが、23年12月より10万ポイント/15日(月20万ポイント)まで拡大されました)
料金:550円(税込)/月(ANA Pocket Pro)
ANA Pocket (ANAポケット) |
|
1.マイル取得法 | 移動(乗り物含む)、動画広告視聴でポイント→ガチャ |
2.スマホとの連動 (iphone) |
位置検索 |
3.電池消耗 | 大 |
4.料金 | 550円/月(税込) ANAは無料プランもあるがマイルは非常に貯まりにくい(目安1/10程度) |
5.特徴 | 毎回チャレンジにエントリー必要で手間がかかかる |
GPSで位置特定が必要なので電池消耗は激しいのと、毎日エントリーしないといけないのがネック。
獲得マイル実績と最大値予測
実際いくらマイルがもらえるのでしょうか?
ズバリ1500マイル/月です。
ポイントは徒歩、自転車、車、電車、モノレール、飛行機等の移動が必要で
定期的な移動(通勤・通学)がない人にはハードル高いです。
さらに毎日チャレンジにエントリーが必要で結構手間がかかります。
ただ、1500マイル/月程度 獲得できると思うと、とてもいいのではないでしょうか。
NEW 2024年11月 ANA Pocketリニューアル
2024年11月27日、3年目を迎えたANAポケットが新システムに更新されましたね。
参考:同じ行動をした時の最大ポイント 新システムブースト利用)
旧システム | 新システム |
|||||
2024年11月まで | 2024年12月 |
2025年2月 |
||||
動画視聴回数 | ポイント | 動画視聴回数 | ポイント | 動画視聴回数 | ポイント | |
徒歩 (2㎞) |
6 | 2200 | 30 | 3800 | 12 | 950 |
車 (40㎞) |
3 | 2000 | 30 | 3800 | 24 | 1800 |
自転車 (5km) |
3 | 1500 | 30 | 4275 | 24 | 1950 |
合計 | 12 | 5700 | 90 | 11875 | 60 | 4700 |
20万ポイント/月ためるためのミッション数、視聴しないといけない動画回数
※20万ポイントのおおよそ内訳
(継続ボーナス5千ポイント、移動で自動付与3万程度、ミッションクリアで獲得ポイント16万5千ポイント)
24年11月まで | 24年12月~25年2月 | 25年2月以降 | |
必要ミッション数 | 約320個 | 約200個 | 約330個 |
動画視聴回数 | 約300回 | 約1200回 | 約2000回 |
24年11月の改変で必要ミッション数は少ないけど必要動画視聴が増加
2025年2月の改悪で必要ミッション数、必要動画視聴も増加
かなり面倒なサービスになっています。
現在のプログラムは、月に1500マイル貯まるのは魅力的ですがあまりにも動画視聴回数が多すぎます。
(2550回近く見ると 2250秒×20秒/回=14時間近く動画見ないといけなくかなりハードルが高くなりましたね)
少なくとも以下の改善は希望
・一回の動画最長5秒以内でスキップ可能に
・ゲームやドラマ系の動画は3回程度タップしないといけなく1回に集約
もしくは11月前の旧プログラムに戻してほしいです。
有料プランで元が取れるのか?
最後に月額550円払っても参加するべきなのかどうかを検証します。
マイルにおけるお得かどうかの考え方には2通りあると思います。
②クレジットカードの還元率から検討(還元率1%)
実際のマイルの価値から検討
マイルの価値は1mail=10円以上にもなるというのもチラホラ見ますが、それはかなりレアなケースで個人的には実質1mail=2円程度(特典航空券で使用)だと考えています。
そう考えると
JAL 800円程度 ANA 2400円程度
ANAは十分とれますが、JALは若干微妙になりつつあります。
マイルを貯めるのに必要なショッピング金額から検討
色々条件ありますがクレジットカード還元率100円=1mailですね。
その前提で考えると
JAL 4万円/月相当
ANA 15/月万円相当
今まではANA押しでしたが、労力を踏まえると現在はJALの方がいいかな。
JALウェルネスとANAポケット比較
下にJALウェルネスとANAポケットを比較しました。
同じ様に日々の生活でマイルをGetするプログラムですが、結構違いますね。
マイルを貯める目的なら圧倒的にANA Pocketがいいと思います。
JAL Wellness&Travel (JALウェルネス) |
ANA Pocket (ANAポケット) |
|
公式HP | JALウェルネス公式HP | ANAポケット公式HP |
マイル取得法 | 歩数に応じて抽選券→ガチャ | 移動(乗り物含む)、動画広告視聴でポイント→ガチャ |
スマホとの連動 (iphone) |
ヘルスケ | 位置検索 |
電池消耗 | 小 | 大 |
料金 | 550円/月(税込) ANAは無料プランもあるがマイルは非常に貯まりにくい(目安1/10程度) |
|
特徴 | しっかり歩く | 動画視聴システムが改悪 負荷中から大 |
最大獲得マイル | 400~500マイル程度 | 1400マイル以上 |
どんな人向け? | JALマイル会員(大前提) ・歩く習慣ある人 |
ANAマイレージ会員(大前提) ・毎日移動がある人 ・スマホの電池気にしない人 |
※ガチャマイルPocket Pro前提
まとめ
以上の様に550円/月でショッピングで4~12万円相当のマイルが獲得できる大変お得なサービスだと感じました。
二つを比較すると、
健康に気をつけるきっかけになるかもしれないのがJAL、いろんなチャレンジがあり慣れると楽しくしっかりとマイルが獲得できるANAて感じです。
個人的にはANAの方がいろんな企画があって面白いし、1400マイル近く毎月ためれるし、いいと思いますが、かなりシステムが改悪されてかなりの労力が必要です。
少なくとも数年間で改悪が進んでいます。
皆さんもチャレンジするなら早めにいかがでしょうか。
JAL Wellness&Travel 公式HP
ANA Pocekt 公式HP
